
金子 楓(非常勤研究員)
コペアレンティングと子どもの適応の関連
菅原研究室(ゼミ)には,学部3年生から博士課程までのゼミ生が在籍しています。私も好きなテーマで研究をしていますので,ゼミ生もおのおの好きなテーマで研究をしています。研究テーマで研究室をくくるのではなく,「真」に迫る研究をすることと,自分の人生における研究と臨床活動の意味づけを見出すことに重きを置いて指導しています。心理学者および心理職のプレゼンスを高める研究と実践ができる人の育成を目標に掲げています。
ミソフォニアの症状モデル構築と治療法の検討
「ためこみ症状と認知機能障害の関連について」
「援助方略の実行意図とその関連要因の検討」
読書における没入が人に与える影響
伴侶動物への愛着とセルフコンパッションの関係性
健康行動へのセルフコンパッションの影響
対人的好奇心が精神疾患に対するスティグマに与える影響の検討
人生の意味の源と実存的空虚感の関連の検討 ――類型論と特性論の両面から――
「日本語版LAIの作成および活用」
こちらからダウンロードしてください。