Members

The Sugawara Laboratory (seminar group) includes students from the third year of undergraduate study through the doctoral level. As I conduct research based on my own interests, students are likewise encouraged to pursue research topics that they are genuinely passionate about. Rather than organizing the lab around a fixed research theme, we focus on conducting research that seeks to uncover deeper truths, while also helping each student discover the meaning of research and clinical practice in their own lives.
Our ultimate goal is to train individuals who can advance the presence of psychologists as well as the impact of psychological practice through their research and professional activities.

Researcher

金子 楓(非常勤研究員)

コペアレンティングと子どもの適応の関連

D2

秋山 海登

自律訓練法の治療メカニズムに対する検討
-受動的受容に着目して-

八斗 啓悟

アスリートのグリットがバーンアウトにもたらす影響
-時間的変動性に着目して-

D1

榎本 理沙

ミソフォニアの症状モデル構築と治療法の検討

M2

和田 ひかり

和田 ひかり

「ためこみ症状と認知機能障害の関連について」

青木 ケイ

青木 ケイ

「援助方略の実行意図とその関連要因の検討」

M1

井上 陽路

井上 陽路

読書における没入が人に与える影響

石川 瑛実

石川 瑛実

伴侶動物への愛着とセルフコンパッションの関係性

舩木 美紅

舩木 美紅

健康行動へのセルフコンパッションの影響

B4

佐々木 颯

佐々木 颯

対人的好奇心が精神疾患に対するスティグマに与える影響の検討

高橋 和真

高橋 和真

人生の意味の源と実存的空虚感の関連の検討 ――類型論と特性論の両面から―― 

椎名 千穂

椎名 千穂

「日本語版LAIの作成および活用」

Research Fellows

Please download from here.